こんにちは!カメです。
最近、朝ご飯を5時に食べるようにしたら、昼前の10時くらいにはお腹が空いてしまうようになってしまいました(笑)。
早起きで朝が清々しい気分になれるのは良いのですが、お腹の空く時間までずれてしまっているのは困ったものです。
早寝早起きは良いのですが、私には合わないので少しずつ普通の生活リズムに戻れる様に治していこうと思います(笑)。
そんな生活を続けていると生活習慣病になってしまいます!!
だからといって、予防のため外に出るのも危ないので、私がやっている予防方の一つをお教えしたいと思います。
目次
生活習慣病とは?
そもそも生活習慣病とは何?と思う人もいるかもしれません。
そこで、生活習慣病とは何か...
生活習慣が原因で起こる疾患の総称。重篤な疾患の要因となる。
食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称です。
e-ヘルスネット[情報提供]
となっています。
生活習慣病として主に、日本の三大死因や、糖尿病、高血圧症などがあります。
このように、生活習慣病とは自粛期間なら尚更罹りやすい病気です。
そうならないためにも、日頃から予防していくことは大切です。
普段から、運動することや食生活を気をつけることが生活習慣病にならない予防ですが、自粛期間もあって運動は難しいので、食について私がやっていることを紹介します。
食での予防と言っても、生活習慣病になりにくいように食べている食材についての紹介と簡単なレシピについても紹介したいです。
あの食材が予防に効く
その食材とは
キノコ
です。

種類も沢山あり、安く買う事が出来るキノコは、栄養も豊富で食卓を彩る魅惑の食材です。
そんなキノコには、生活習慣病の中でも肥満と糖尿病の原因の予防となる効能が様々詰まっています。
ここで更に詳しく解説していきます。
1.肥満予防

キノコには、食物繊維が多く含まれているためかみ応えが有り、少ない量でも満腹感を得ることが出来ます。
また、食物繊維は胃の中での滞在時間が長いため満腹感を長時間維持することも出来ます。
しかも、キノコは低カロリーなので沢山食べても大丈夫です。
2.糖尿病予防

そもそも糖尿病の原因として肥満がありますが、発症には血糖値の乱高下が関係しています。
実はキノコにはこの血糖値をコントロールする力があります!
それは、キノコが血糖値を下げる働きのあるインスリン分泌を促進する作用があるため、急激に血糖値が上がらないです。
また、先ほども述べた様に食物繊維が豊富なため糖質の吸収を穏やかにしてくれます。
このように、キノコには意外と知られていない効能があります。
さて、ここで最近私がはまっているキノコを使った簡単レシピを紹介したいと思います。
キノコの中でも特に好きなマイタケを使ったお手軽レシピです。
マイタケのナムル
まずは材料と調味料がこちらです。
- マイタケ(200g)
- 塩(小1/2)
- 醤油(大1/2)
- ごま油(大2)
- すりおろしニンニク(小1/2)
- いりごま(適量)
となっています。
早速作っていきましょう!
簡単作り方
まず、マイタケの石づち部分を取り除きます。
その後、食べやすいサイズに割き、耐熱ボウルに入れてふんわりラップをかけ、レンジで2分(500W)加熱します。

次に、レンジから取り出したマイタケから水分が出ているので水分をよく切り粗熱をとります。

粗熱が取れたら、残った調味料を入れて混ぜ、保存容器に移して完成です!

冷蔵保存でだいたい4~5日を目安に食べるようにしてください。
調理時間は3分ぐらいで超お手軽なので試してみてください。
また、血糖値の乱高下が激しい朝に食べるのがベストです。
まとめ
キノコの好き嫌いって結構多いと思いますが、この時期だからこそ健康に気を遣って食べてみてほしいです。
ここでは詳しく書いてませんが、キノコにはダイエット効果や美容効果にも役立つので是非試してください!
因みに、マイタケはお肉と一緒に保存するとお肉が柔らかくなるので、使う前に試してはいかがでしょうか?
それでは!
今日も素敵な一日になりますように
-
-
カンタン酢を使って余った野菜を有効活用しませんか?
皆さんは冷蔵庫に野菜が余ることはありませんか? 私はあまりスーパーには行きたくないためネットで大容量の野菜を購入しているため野菜が食べきれないことがたまにあります。 そこで私が余った野菜を無駄にしない ...
-
-
料理の決め手!迷ったらこれさえ買っておけば大丈夫!筆者が選ぶ役立つ調味料
筆者が選ぶ役立つ調味料一覧 さて、前回は自炊が面倒な方向けに、カップ麺に役立つ電気ケトルの記事(こちら)について書きました。 しかし、今回は料理をよくする人や、料理をしたいという人に向けて料理の決め手 ...