目次
1 笑顔でいる時間を多くする

これは一番実践しやすいようで難しい事であるとは思います。
そもそも何故面白くもないのに笑うのか。
それは笑顔が相手に対して私は害を与えるような存在ですよという証明になるからです。
例えばあなたは道に迷っていたとして誰かに道を尋ねたいときにどんな人に話しかけますか?
にらみを利かせている怖そうな人ではなくて、出来るだけ朗らかで優しい人に話しかけますよね。
それは道を尋ねても怖い思いをする可能性が低くなると感じるからではありませんか?
それはすなわち笑顔であるということだけで話しかけられやすくなるということでもあります。
だからこそまずは笑顔を練習しましょう。
私がおすすめの笑顔の練習方法は鏡の自分に笑顔を向けることです!
なんだか恥ずかしいですが自分が嫌な感じではないなと思うまで練習してください。
意外に作り笑いが自分ではできてると思っている人ほどうまくできていないことが多いので是非試してみてください。
ポイント
日常の自分の顔が怖くないかをまずはチェック!
2 聞き上手になる

あなたはなぜ話すことが出来るのでしょうか?
それは聞く人がいるからです。
そもそも人間は話したい生き物なのです。
だからこそ良い話の聞き方が出来るようになればより話しかけたいと思う人物になることが出来ます。
私も話すことが大好きなのですがいつも話しかける人が決まっています。
それは総じて自分の話をしっかりと聞いてくれる人です。
したがってしっかりと話を聞いてくれていると相手に思わすことが出来れば上手に話を聞くことが出来ているということです。
そこでしっかりと話を聞いているように見せるのに必要なこと3つを解説します。
1 ちゃんと相槌を打つ
あなたは話を聞くときに相槌はしっかりと打っていますか?
相槌とはいわば相手の話をしっかりと聞いていますよというサインです。
したがって話を聞いているときに「聞いてる?」といわれることがある人は要注意です。
2 目を見る
話をしているときにスマホを見たりどこか関係のない場所を見ていると相手は当然ですが話を聞いてくれているのかと疑問に思うことに加え不快感すら覚える可能性があります。
私だったら自分の話に対して興味を持ってくれていないのだなと思い話すことをやめてしまうと思います。
話を聞く時ぐらいは相手の目を見ましょう。
体も向けられるとさらにグッドです。
3 たまに質問をする
これは単純に質問は相手の話を聞いていなければできないからです。
ここであまりにも変な質問をしてしまうと嫌な思いをさせてしまうことになるので、無理に質問するのではなく少しでも気になったことがあったら覚えて置き、たまに質問を挟みましょう。
この三つがしっかりと出来ていれば相手に対してしっかりと話を聞いているということを表現することが出来るので、思い当たる節があった場合は少し心の隅にこのことを置いておくと良いかもしれません。
3 ポジティブであること

これは1で述べた笑顔でいる時間を多くすることに付随するのですが、人と話すうえでわざわざ暗くなるために話す人はいません。
話すことによって明るくなりたいから話すのです。
自分が何かを始めるにあたってそれを人に話すときに「絶対無理でしょ」といわれてしまうと逆に燃える人もいるかもしれませんが大抵少しへこむと思います。
人は明るい場所を好みます。
それは人間関係においても同じことです。
明るい人の周りに人は集まります。
本当に類は友を呼びます。
どうせ無理だと思って何事も取り組んでいる人はきっとできると思って物事に取り組んでみるようにしましょう。
すぐには難しいかもしれませんが少しずつでも意識を変えていきましょう。
4 自分からも話しかけてみる努力をする

この記事を読んでいる方の中には話しかけることが出来ないから話しかけてもらう方法を知りたいと思って読んでいる方も多いと思います。
だからこそ努力をするという書き方をしました。
難しかったらまだしなくても大丈夫です。
なぜ自分からも話しかけたほうが良いかというと、会話をしている状況を多くすることによってこの人と話すのは普通のことだという風になればもっと気軽に相手が話しかけてくれるようになるからです。
毎日目があったら挨拶をしていたら、何も考えずに目があったら挨拶をするようになりますよね?
それと一緒です。
また、あまりに自分から話しかけることをしないと、自分と話したくないのかな?と思われてしまう可能性もあるのでたまには話しかける努力をしてみることも重要です。
しかしここで注意しなければいけないのはだらだらと長く話すのではなく簡潔に相手に内容が伝わるように話しましょう。
毎回話しかけられても延々と長話されても困ってしまうからです。
ダメな例を挙げると


このような会話を毎回されるとちょっとした話をしようとしてもおっくうになってしまいますし、途中で相手が何を言いたいのかが分からなくなりストレスになってしまいます。
最悪この人としゃべるとすごく長くなってしまうからな…となってしまうのでこのような癖がある人は治しましょう。
良い例は


このように簡潔にまとめて話すことが出来れば相手もストレスをためることがなく会話を返しやすくなります。
簡潔に話すことによって情報を補填し合うような形で会話が進んでいくため会話は出来るだけ簡潔にしましょう。
注意ポイント
会話は出来るだけ簡潔に!
5 気を使いすぎない

何度会話をしてもずっと気を使われていては話しかける方も肩の力を抜くことが出来ません。
むしろ毎回毎回気を使われてしまうと話しかけることが申し訳ないような気がしてきてしまいます。
親しき中にも礼儀ありですが、崩していけるところは崩していきましょう。ビジネスシーンではするべきではありませんが学校の仲間などには徐々にタメ語で話せるようになった方がいいです。
相手からしても気を抜いてしゃべれる人のほうが何倍も話しかけやすいので、頃合いを見ながら崩していけるように頑張りましょう。
メモ
同い年だしタメ語で大丈夫だよ!といってあげればお互いに一気に崩れることが出来るので出来そうであればチャレンジしてみてください!
まとめ
人との関係を上手に築いていくことは本当に難しいですよね!
しかし、努力すれば絶対に良い関係を築くことはできるのでまずはできることから始めていきましょう!
本日も最後まで記事を読んでいただき本当にありがとうございました。
それでは皆さん
今日も素敵な一日を!
-
-
アイロン掛けに革命を!シワになりにくいコツから時短で手間いらずのアイロン掛けグッズの紹介
最近、ゲームのやり過ぎと動画の見過ぎで目の疲労が半端ないです。 以前紹介したブルーライトカットのメガネを着けてやっているのですが、画面を1日中見ているせいで疲れちゃいます(笑)。 画面の見過ぎには、遠 ...
続きを見る
-
-
【お店のコンタクトレンズは高い!処方箋がない!】それならネットでコンタクトレンズを買おう!
皆さんこんにちは 快適な生活や運動をするにあったって私に必要不可欠の存在のコンタクトレンズ代がかさむ… そんなことを何年か前に一人暮らしを始めた際に思いました。 2ウィークで比6枚入りが大体3000円 ...
続きを見る
-
-
生乾き臭は嫌だ!臭わないための部屋干しのコツ
最近は雨も降るようになってきて、買い物に行くのも一苦労と感じてしまいます。 しかも、洗濯しようなんて思う日に限って雨になるから、洗濯物もたまってきて大変です。 室内干しだと、室内の湿度が上がるし、乾き ...
続きを見る