
さて、最近は雨が降る日が多くなってきました。
しかも、気温が高いためもあって湿度が凄いです。
そこで、今回はじめじめ湿気を取りのぞける便利なアイテムを紹介していきます。
目次
今すぐ出来る湿気対策

そもそも、湿度が高いと不快感はありますが、どんな被害があるのでしょう。
先に湿度が高いとどんな影響があるのかまとめてみました。
- 熱中症になりやすい
- カビや害虫が発生しやすくなる
- だるさを感じる
- 食欲不振になる
一般的に湿度が高い場合の影響はこれらです。
特に、カビなどはアレルギー疾患や感染症の原因となる可能性があるため、要注意です。
生活する上での適正湿度は40%~60%となっています。
さて、本題の今から出来る簡単湿気対策を紹介します。
湿気対策と言えば、最初に「除湿器」が思い浮かぶと思います。
しかし、除湿器は少し効果であったり、スペースが必要となるため簡単に購入することは出来ません。
そこで、今回は除湿器を使わない湿気対策として説明していきます。
窓を開けての換気

まずは、部屋に湿気が高くなる原因として換気が十分に出来ていないことです。
部屋が閉め切っていると、風通しの悪さから湿気を逃がすことができていないかもしれません。
そのため、こんな場合は換気をするのが効果的です。
換気の効果的な仕方として、ひとつの窓を入口として小さく開け、別の窓を出口として大きく開ける方法が良いです。
換気扇を使った換気も効果的がありますが、風の向きや窓の位置によっては、換気扇が排出した空気が室内に逆戻りしてしまう可能性があります。
また、湿気の高い雨の日は換気をするべきか悩むと思います。
しかし、雨の日でも窓を開けての換気は大事だとされています。
実は湿気は窓からだけではなく、壁や床などあらゆる場所から染み込んできます。
その他にもお部屋の水周りからも湿気は発生することや、空気の循環を悪くすることで湿気ぽくなりやすいことがあります。
そのため、窓を閉めたからと言って湿気は大丈夫というわけではありません。
ですが、換気と言って窓を開けて雨が吹き込んでしまっては意味が無いので要注意です。
重曹を使った湿気対策

次は重曹を使った湿気対策です。
これは、広い空間での除湿に優れています。
重曹は炭酸水素ナトリウムと呼ばれて、掃除・食事・医療なんかで使われる万能アイテムと言われています。
その重曹は吸湿性に優れているため、お部屋の湿気を吸い込んで除湿してくれます。
また、重曹には消臭作用もあるので合わせて使えるのでとても便利です。
さて、作り方は、口の大きな容器に重曹を入れ、空気を通しやすいガーゼなどで蓋をすればいいだけです。
とても簡単なので、家に重曹があったら是非やってみてください。
また、倒してしまったときのために、ガーゼを輪ゴムで固定するのがいいです。
交換時期は、粉が固まってきたら交換するようにしましょう。
便利な湿気対策アイテム
前述したとおり、除湿器を使わず、費用も抑えられる湿気対策及び除湿アイテムを紹介していきます。
しかし、上記の2つと比べて今すぐ出来るわけではないです。
麻素材のカーテン「麻カーテン」

湿気が高い日は、色々な場所でカビが発生することがあります。
その一つとしてカーテンがあります。
特にカーテンは窓に近いため、窓が結露してしまうとカビてしまう可能性が高いです。
しかし、そんなカーテンをカビから守りつつ、湿気対策に有効なカーテンがあります。
それは、「麻カーテン」です。
麻を素材として、繊維の断面にある中空孔に水分を吸い込んだり、はき出したりすることで部屋の湿度を調整してくれるんです。
しかも、速乾性・通気性にも優れることから換気もしやすく、抗菌防臭効果も備わっています。
今では、カーテンのブランドも増えてきてデザインも様々なのがあります。
お部屋の飾り付けをしつつ湿気対策も出来るので一石二鳥です。
リトアニアリネンカーテン ラパス オーダーカーテン 無地 綿麻カーテン 天然素材 洗いざらし おしゃれ ナチュラルカーテン ナチュラル価格:9,911円 (2020/6/30 18:54時点) | ![]() |
便利なグッズが除湿に!?「珪藻土アイテム」

次に紹介するのは普段使っている家具や食器などが湿気対策となります。
それは、「珪藻土アイテム」です。
この珪藻土アイテムは名前の通り珪藻土から作られたアイテムのことです。
珪藻土とは、珪藻(けいそう)という名の植物プランクトンの殻が化石となったものです。
そうして作られた珪藻土は、湿気を吸収したり放出したりと、湿度の調整をしてくれます。
また、脱臭・消臭もしてくれます。
この珪藻土アイテムはよく風呂場のバスマットとして使われることが多いです。
温泉などで、脱衣所のバスマットが硬いときはこのアイテムが使われています。
前述したとおり、吸湿性があるためお風呂上がりの足の裏があっという間にさらさら二なると思います。
バスマットだけでなく、珪藻土アイテムは小さい物もあります。
例えば、キッチンで塩などを使う際に湿気ていたら嫌ですよね。
そんなときに、珪藻土で作られたスプーンです。
スプーンが濡れていて、塩が湿気てしまったり、キッチンの湿度が高くいために塩が湿気てしまうのを同じ容器にこれを入れることで湿気を防ぐことが出来ます。
他にも、コースターとしてもあります。
冷たいコップに付いている水滴が垂れてしまっても机は濡れる事なく、珪藻土で作られたコースターなら吸ってくれるため便利です。
【もれなくP5倍★本日12:00~23:59】 珪藻土バスマット 珪藻土マット 珪藻土 プレゼント ギフト バスマット 足拭きマット 足ふきマット お風呂マット 水切りマット 速乾 吸水 抗菌 おしゃれ 可愛い かわいい 北欧 お祝い 贈り物 内祝 新築祝 HUMUS 送料無料価格:3,999円 (2020/6/30 19:14時点) | ![]() |
まとめ
これから更に暑くなってきたら、雨が降るだけでじめじめして憂鬱になってしまいます。
しかし、自分の部屋でゆっくり過ごすときくらい湿気でイライラせずに過ごしたいですよね。
そんな方にとてもおすすめです。
また、最後に紹介した珪藻土アイテムは色々あって便利なため、インテリアとしておしゃれに飾り付けるのもおすすめです。
それでは!
今日も素敵な一日になりますように
-
-
【とにかく目を覚ましたい!】そんな時に試すべき5つのこと
皆さんこんにちは 皆さんは眠い時にどうやって目を覚ましていますか? 私は眠くてもやらなければいけないことがてんこ盛りな時はある5つの方法を試して何とか乗り切っています。 そこで今回はとにかく目を覚まし ...
-
-
エアリズムマスクよりもPITTAのマスクの方が快適でした。
最近はずっとPITTAのマスクを愛用しています! エアリズムマスクも試してみたのですが普段から使っていたPITTAのマスクに比べだいぶ息苦しいと感じてしまい結局PITTAのマスクに戻ってきました。 他 ...
-
-
サーキュレーターと扇風機の違いとは? 使い方から比較する扇風機との違い
扇風機とサーキュレーター そもそも扇風機とサーキュレーターの違いってわかりにくいですよね。 どちらもプロペラが回って風を送っていますから。 しかし、サーキュレーターと扇風機では使い方も違ければ、目的も ...