皆さんこんにちは
現在の大学一年生はまだ顔合わせも住んでいないという方も多いのではないでしょうか。
リモート授業でWordでレポートを書けと言われてもなかなか捗らない....
または初めてWordを使っているけど全然使い方が分からない…
そんな方のためにこの記事ではWord初心者の方がつまずきやすいポイントを踏まえて、7つレポートを書く際に覚えておくと便利な7つのことご紹介していきたいと思います。
こんな方におすすめ
- 初めてWordを使う方
- 目次にあることで知らないことがある方
- Wordの使い方を誰かに教えてあげたい方(URLを送ってあげてください)
目次
1 コピー&ペースト

よく「コピペ」と呼ばれているものです。
これくらい知ってるよ!!
という方も多いかもしれません。
しかし今回は初歩から解説していきます。
コピペとは他の文章をコピーして自分や他の文章に張り付けることです。
やり方大きく分けて2種類あり、マウスで行う方法とキーボードで行う方法があります。
マウスでコピペする方法
まずは自分がコピーしたい文書をマウスの左側を押しながら青くします。

こんな感じです。
そしたら右クリックをしてみましょう。

そしたらこのような選択肢が出るのでコピーを左クリックします。
それが出来たら張り付けたい場所で右クリックを押します。

そうしたら貼り付けのオプションの中に3つの選択肢が出てきましたが矢印で触ってみるとこれを選んだらこうなりますよというプレビューを見せてくれるので、自分の用途に合ったものを左クリックしましょう。

完成!!
キーボードで行う方法
最初は先ほどと同じように選択します。

青くなったらキーボートの
コントロールキー(ctrl)を押しながらCを押します。
この動作でコピーが出来ました。
そしたら貼り付けたい場所を一度クリックして文字が打てる状態にしたら
コントロールキー(ctrl)を押しながらVを押します。
そうすることによって無事張り付けることが出来るのですが、コントロールキー(ctrl)を押しながらVを押す方法だとコピーした文書の色や形がそのままになってしまうので、自分に合った事態にしたい場合は右クリックして貼り付けを行いましょう。
ポイント
コントロールキー(ctrl)は左下と右下にあることが多いです!
2 Wordに張り付けた画像を自由に動かしたい
普通に画像を張り付けたままだとWordの場合画像は動きません。
それは画像が行内になってしまっているからです。
よってこの行内以外のものに変えればよいだけなのでその方法を解説します。
まず動かしたい画像をクリックします。
そうすると右上にこのようなマークが出てきます。

それを左クリックすると

このような画面が出てきますので、行内以外を左クリックすれば画像は動かせるようになります。
表を作る方法

一見難しそうですがとても簡単です。
まずはWordを開いて左上の挿入を左クリックして表を左クリックします。

そうしたら自分に合った行と列になるようにマウスで選びます。

そうしたら左クリックを押します。
完成です。
題名を入れる方法
わざわざ文字のサイズを置きくして中央ぞろえしている方がいたら必見です。
それはホームを選択して

この表題を選択しましょう。
ちなみに文字を書いている際に

という風に真ん中に文字が移動してしまう場合は「標準」をクリックすれば元の左寄せに戻ります。
保存の仕方
ある程度書いたらこまめに保存をしましょう。
保存は

オフの隣にある

をクリックしましょう。
まだ保存先を決めていない場合は「ファイル」を選択して保存先を決めましょう。
繰り返しになりますが、こまめに保存しないといつか痛い目にあいますので本当に注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回はかなり丁寧に解説していきましたので、次はすこし難しいけどかなり便利にになることを解説していきたいと思います。
本日も記事を最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
それでは皆さん
今日も素敵な一日を!